キャリアパス
従業員数約2,600名の大所帯ですが、社員への教育を重視しています。
若手社員にも重要なポジションを任せることにより、経験を多く積んでもらい、人財および組織が成長できる環境となっています。
-
文理問わず活躍できる環境
当社には文理問わず活躍できる環境があります。
実際、文系出身でも商品開発や品質保証など、製造現場の第一線で活躍している社員も多くいます。 -
一人一人のキャリアに合わせた支援
階層や立場ごとに教育を行い、一人一人のキャリアに合わせたステップアップを支援しています。
-
ジェネラリストとして広い視野を身に付ける
定期的な部門の配置換えや異動など、ジョブローテーションを通じ、幅広い視野とスキルを身に付けます。
福利厚生
キャリア形成だけでなく、日本ハムファクトリーには働きやすい環境が整っています!
-
借上げ社宅制度
27歳までは月5,000円で社宅に住めます!
-
社員食堂
美味しい食事が1食100円台で食べられます!
-
クラブ活動
野球部、フットサル部、釣り部など、社員同士の交流もあります。
-
次世代育成支援金制度
従業員に子が誕生し、その子がライフステージ(入学や進学)において大きな節目を迎えた際、お祝い金を贈呈します。
-
自己啓発支援
会社で社員の資格取得を支援しています。
-
各種レクリエーション
お花見やBBQ、ボーリング大会、慰安旅行、地域住民とのファイターズ応援ツアーなど皆でワイワイ楽しんでいます!
研修体制
新入社員研修
新入社員集合研修
入社後、まずは社会人としての心構えを身につけていきます。基本的なビジネスマナーはもちろん、ワークショップで仕事の進め方を学ぶカリキュラムも用意しています。学生から社会人へのスイッチを切り替えるだけでなく、ハム・ソーセージの製造知識や品質の知識をはじめハム・ソーセージのプロフェッショナルになるための第一歩を学びます。
また、新入社員研修では若手先輩社員も参加するため、多くの交流ができ、先輩社員を通して仕事へ取り組む姿勢も学ぶことができます。
新入社員社外実習
新入社員研修の終了後、各グループ会社での実習を行います。グループ会社での製造現場実習や営業実習を通して、各社がどのようにつながっているか、そして日本ハムファクトリーの商品がどのようにお客様に届くのかを学びます。日本ハムファクトリーに配属された際、円滑に業務に進める事にもつながります。
工場配属・新入社員製造実習
日本ハムファクトリーの直接部門・間接部門での実習を行います。直接部門では、処理工程から梱包工程まですべての製造ラインに入り、ハム・ソーセージの製造知識や、工場でのものづくりについて学んでいきます。さまざまな職場で実習を行い、工場の方と人間関係を構築していく大切な期間です。
本配属
工場内での製造実習を終え、いよいよ本配属となる職場が決定します。実習では学びきれなかった知識や技術を身に付け、どんどん活躍していただきます。 また、本配属後には「新入社員改善提案コンテスト」が開催されます。
フォロー研修
入社から1年間を振り返り、入社当時自らが立てた目標に対してどのように取り組んできたか、達成できたかを確認していきます。1年間の成果から自らの長所や短所を確認し、将来像を明確化していきます。同時に上司や同僚から客観的な評価を受けることで、更なる成長につなげていく場です。配属後、会う機会も少なくなった同期と情報交換ができる貴重な時間です。
新入社員改善提案コンテスト
本配属後に、新入社員を対象とした「改善提案コンテスト」が開催されます。
新配属職場で感じた問題点について、 その原因を追究し、どのようにしたら改善されるか を自由な発想で考えます。作成された提案書は全工場で共有されます。
- 過去にあった提案の例
-
- 原料肉の処理方法を変えて不良品を減らす方法
- 検品作業の待ち時間を解消する方法
- 包装工程ラインの見直し など
階層別研修
当社ではスキルや経験に応じて資格等級を設定しており、この資格等級を元に階層別研修を実施しております。
※1 年次は目安であり、個人によって多少前後する可能性があります。
※2 コース転換試験
専門知識研修
部門ごとに必要な専門知識を学ぶ研修があります。また検定試験の受験も推奨してます。
製造技術課 |
製造マスター研修、製造機械研修、IE研修、食肉加工技術講習会、食肉技能士(1級2級)研修、異物検査機器基礎研修、異物検査器機専門家研修、メーカーによる専門研修 |
---|---|
総務課 |
第一種衛生管理者、給与計算実務能力検定、障害者職業生活相談員、安全管理者、技能実習責任者・指導員、もしもし検定、安全運転管理者、下請法、簿記 |
品質保証課 |
HACCP講習会、食品安全検定、JAS認証品質管理責任者講習会、微生物基礎研修、微生物専門家研修、食品表示検定 |
商品開発課 |
食品表示検定、食肉加工技術講習会、食肉技能士(1級2級)研修 |
生産管理課 |
下請法講習会、NT勉強会、IE研修(財務) |
技術管理課 |
第三種冷凍機械保安責任者講習、公害防止管理者講習(大気・水質)、電気主任技術者講習、エネルギー管理士講習、危険物取扱者 乙種第4類、小型ボイラー取り扱い特別講習、低圧電気取り扱い業務講習、自衛消防業務、防災・防火管理者 |
entry
-
リクナビよりエントリー
-
ニッポンハムグループ
新卒採用よりエントリー