グループでの取り組み
ニッポンハムグループでは、安全な商品をお届けすることが社会的責任と考えています。そのために、安全審査・品質監査・安全検査の3つの機能を有機的に連携させ、それに関わる人財を育成しています。安全を確保するためのシステムとして、グループ全社で取り組んでいます。
-
- 安全審査
- 発売前に原材料から商品までの安全性確認と表示・企画の確認・審査
-
- 品質監査
- 商品が適切な環境で製造されているかの確認と評価
-
- 安全検査
- 商品や原材料に対する検査体制
-
- 人財育成
- 確かな品質をつくるための人財育成
安全安心の取り組み
ニッポンハムグループ品質監査の考え方
製造環境を継続的に向上させることで、
お客様に安全な商品をお届けします。
品質監査は自社品質保証規定とともに、様々なリスクを考慮して実施されます。
品質監査の方法は品質保証の国際標準規格のISOやSQF、HACCPおよびニッポンハムグループ独自の「品質保証規程」※に沿って実施しています。
※品質保証規程とは
ニッポンハムグループで定められている品質に関するルールです。
『開発・設計に関わる管理』『従業員の衛生管理』『購入品の管理』等が定められています。各事業所ではこの規定に沿って運用されています。
AIB(フードセーフティ監査システム)
完成度の高い食品安全対策プログラムが存在しても、適切に実行されていなければ、危害の予防処置は十分ではありません。
そこで、工場ではAIBフードセーフティー監査システムを導入し、製造現場重視の検査により危害の根源を探り、改善を行っています。
*AIB=American Institute of Bekaking(米国製パン研究所)の頭文字で、製パン製粉メーカーが取り入れている国際検査統合基準監査活動
工場での品質検査
毎日製造される商品について、衛生確認や美味しさ確認を行っています。
-
ラインふき取り検査
-
アレルゲン検査
-
微生物検査
-
官能検査
外部認証の取得
-
HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point)
危害分析重要管理点。
食品の製造段階で起こる衛生上の危害を防止するために最終製品だけでなく、生産工程全般を管理することを目的としています。1995年に厚生労働省で規定され、1996年~1997年に各工場で認証取得しました。 -
FSSC22000 (Food Safety System Certification)
食品安全マネジメントシステムの1つで、ISO22000(食品安全マネジメントシステム)にISO/TS22002-1(食品安全の為の前提条件)、その他要求事項を組み合わせた国際規格。2015年~2021年に各工場で認証取得しました。